fc2ブログ

遠州浜松「里の家」里山の暮らし

浜松市北区都田町の里山に魅せられて、森と田んぼと畑のある里山、築120年の古民家で暮らし、みやこだ自然学校をしています。

「ラ」の音

浜松の来た頃、合唱団に入ってしばらくは舞台で歌っていた。しかし、音響や演出のできるひとがいないので、僕が担当するようになり、いつも舞台の袖にいた。それはさておき・・

いつだったか、合唱団の雑談で「ラ」の音の話に。ギターでもバイオリンでも調律は「ラ」が基準。「ラ」を合わせてから、他の弦を合わせていく。それは、海外で「ラ」の音を表す記号が「A」であることにも表れている。赤ちゃんの産声が「ラ」の音。おんぎゃーおんぎゃーという声。一度、確認したことがあったが、確かにそうだった。心臓の鼓動も「ラ」の音。地球の自転する音も「ラ」の音というが、それはどんな音なのかは僕には分からない。

僕が作曲する時、言葉の音程を一番大切にしている。イントネーションにそぐわないと歌いずらくなる。自分ひとりで歌うものは無視しても構わないが、声を合わせて数人が歌う場合はイントネーションを元に考えないと、声が揃せずらい。

元々、言葉は歌のようなものだったという説があり、僕はこれを支持している。恐らく、ベースとなった音階は「ラ」。物語を伝える時、必ず音階、つまり音楽があった。吟遊詩人しかり、琵琶法師しかり、少数民族のストーリーテーラーしかり。昔話の語り部も聞いていると抑揚があり、とても心地いい。抑揚は言葉の表情だ。言葉が道具となり、知恵が文字に置き換わり、物語=言葉=音楽はそれぞれ独立した文化になっていったのではないかと思っている。

お経には一定の音階しかないようだが、ひょっとすると「ラ」の音かも知れない。おもしろいのは、パーカッションで一定のリズムを刻んでいること。打楽器でリズムを取り、一族の歴史を歌う民族は多い。みやこだ自然学校も来年度で5周年を迎える。これまで、恐らく300回を超えるプログラムを実施し、年間を通じてフィールド作業をして、自然と共生することの難しさ、自然との距離感、自然から何を頂き、自然へ何を返すのか、そして自分はどう生きるのか、そしてヒト社会は・・。

生き物たちは本能というプリセットされた知恵があるが、魚類、昆虫、は虫類、鳥類、ほ乳類に生態が複雑になるほど、知恵を伝えなければならなくなる。ヒトは社会を形成し、クニを形成し、物語で知恵を伝えなければ生存できなかった。逆に、そうした学びの知恵があったからこそ、繁栄してきたのだと思う。現代、音楽はエンターテーメントの要素が強くなり、商品となり流通するようになった。しかし、根底には「共感」する心が見て取れる。

現代で、物語=言葉=音楽でどう知恵を繋いでいくか。子どもで言えば10歳までの間に、どう大人にしていくのか。「ラ」の音から始まる、物語=言葉=音楽をいつか、子どもたちと囲みながら、僕がストーリーテーラーとなる日は来るのだろうか。ただ、はっきりしているのは、未来へ繋がる何かを遺さなければならないということ。今夜の月は立待月。今日は月も空も星も、それを待っているような気がした。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2009/08/07 00:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)
はじめまして。
いろいろなことをよく考えておられますね。
勉強になります。
環境教育といえば、先ごろ、新潟県松之山の「森の学校キョロロ」に行ってきました。決して近くはないところですが、妻有トリエンナーレの開催中で、関東ナンバーの家族連れが思いのほか多く、関心度の高さを感じました。
もちろん建物自体も興味シンシンだったのですが、真夏にスチールのクラディングはさすがに焼けるようでした。
また遊びに来ます。
[ 2009/08/24 22:16 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
ありがとうございました。

妻有トリエンナーレには、一度、行ってみたいと思っています。
環境系のアートを見ると、うずうずしてきます。
森の中でのインスタレーション、いろいろとアイデアはあるのですが、
実現には、まだまだ課題があります。

僕は建築学科だったので、若い頃、古民家、町並みを訪ねる旅をよくしていました。
奥能登の上時国家は茅葺きの民家で、まるで武家屋敷のような格調があります。
山形県朝日村田麦俣の兜造り民家も状態が良く、美しいシルエットです。
奈良町や今井町、近江八幡の町並みはよく残っていて、地域の結束すら感じます。
大平宿、奈良井宿、関宿など宿場も好きな宿場町です。

番外編として、山の辺の道の環濠集落がオススメです。
中世頃と言われていますが、起原はたぶん弥生ぐらいにまで遡るのではと推測しています。
縄文人と弥生人の戦いが各地であった一方、共存するところもあったはず・・

今は、田畑で忙しくしていますが、新しい農法がうまくいけば、管理にかかる時間は1/10になります。
時間ができたら、北陸あたりの町並みを訪ねたいと思っています。
そちらのブログも参考にさせて頂きます。
[ 2009/08/27 23:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する